
関連ツイート
静岡おでんには条件がある。ネタが串に刺さっている、黒はんぺんが入っている、出汁は牛スジベースでどす黒い、青のりとダシ粉をふりかける、牛スジと豚モツが入っている…そして、駄菓子屋にあることだ!
— 静岡県の食を伝えるぎゅたあくbot (@mesitero_gyuta) January 24, 2023
一番外側の緑の粉が青のりで、その内側の細長いのは松の新芽だそうです!
今後他にも展開していくようなお話をされてたので、またどこかで食べれるかもですね😉 pic.twitter.com/L8RqNcur3e— めがね (@caramelize_22) January 24, 2023
周りの緑の粉?みたいなのと上に乗ってる細長いものが青のりですか?😂青のり×キウイの組み合わせが不思議すぎて通常販売してほしいなと思いました笑
食べてみたい…😂笑— みさや✿ᵕ̈* (@misaya_2nd) January 24, 2023
【ササミの天ぷら】
ササミは人差し指より大きいくらいの斜め切り。天ぷら粉に塩とゴマを入れて衣を作る。180度に熱した油(フライパンでもいいけど1/3くらいの深さまで)で揚げる。油の温度が低いとベチャッとするので温度高めで。衣がうっすら色づけばOK。衣に青のり入れてもおいしい。— メロ@女心は秋の空より、移り変わりが激しいのよ。 (@FTv90DMWBPFWhtK) January 24, 2023
https://twitter.com/kakurenbo_girl/status/1617822198047346688
実家の我が家の味はじゃがいものグラタンだけど、私の我が家の味はコレかなぁ。
ゼッポリーネ。
粉の配分とか試行錯誤して、野菜嫌いな娘に内緒で野菜の粉も入れてある。青のりの味で野菜の味が相殺されている模様。 pic.twitter.com/HZXF8XsHdj
— 森 湖春 (@koharu_syosetsu) January 24, 2023
マヨネーズは嫌いでは無いが、タコ焼きは昔ながらのソース、青のり、粉カツオが好き😋
— ansyu924🇺🇦 (@ansyu924) January 24, 2023
青のりもいきたいところ。
マヨネーズも悪くない。
紅ショウガというのもある。
…焼きそば、焼きうどんにはビールもありなんだよな。
(だんだん足されて粉ものはすべて同じという話題があってですね)— 国立の青い空 (@hikoyajima) January 24, 2023
■ラジオカー①
『京菓子司 金谷正廣』煎った丹波産黒豆に大豆粉を重ね、青のりをかけた銘菓「真盛豆」のお店🫘
香ばしい豆と青のりの香りがよく合うお菓子です😋京都市京セラ美術館や他イベントとのコラボお菓子も創作しておられます♪https://t.co/3y9ApvbYui#まー火 pic.twitter.com/HzalvGyfMe
— ま~ぶる!|KBS京都ラジオ (@kbs_marble) January 24, 2023
材料 たこ焼き粉 たこ キャベツ チーズ 揚げ玉 たまご たこ焼きソース マヨネーズ 青のり かつお節 紅しょうが
— るるる@MZDAO (@rururutte) January 24, 2023
ダイエット始める前に買った長芋と明太子が賞味期限だったしカビて捨てるのもやだったので、炭水化物はとりたくなかったのだが仕方なく適当に調理。
長芋刻んで明太子とチヂミ粉和えてフライパンで両面焼いて最後に青のりかけたら最強なものに仕上がった。おすすめ。
— まりえ (@rmmhamaaa) January 24, 2023
だいたいソース、マヨ、青のり、鰹節で後はなんでも同じという。😇
ただ、例えばマヨは無し、とか流儀はあるようですけど。🤔
玉子に粉混ぜると…天ぷらの衣か。それにキャベツだとキャベツの天ぷら風だなぁ(混乱してきた)。— くにたちの青い空 (@hikoyajima) January 23, 2023
パセリ味しない感じです。しそのてんぷらや青のり食べれる子ならいけると思う。
粉類と出汁の代わりに、お好み焼き粉(一束に大さじ山盛り2-3で充分)つかうとより食べやすい味になります。— Akiko Yamaguchi (@373_akiko) January 23, 2023
青のり付きのチュチュチュ ナニワんキスやん【粉もん】
— ジャニーズWEST歌詞bot (@west_song) January 23, 2023
コメント