
関連ツイート
四万十市や宿毛市、黒潮町や四万十町へお越しの際はぜひ土佐くろしお鉄道をご利用ください
— TKT8000形bot (@tkt_8000bot) February 21, 2023
おはケロです🐸👍☀
高知県四万十市の入田ヤナギ林の菜の花祭りに行けば春を感じられるかも👍— 謎の毛玉🍽👍👻🌸🌙🤍🖇🧶🥨🧶👻💜🦊⛩️🍓🫖 (@g91pyZ85OkGO3IX) February 21, 2023
【幡多のいろいろ】港柱様伝説
四万十市下田で小豆が無くなる事件が起きた。
『赤い飯を食べた』娘の発言から濡れ衣を受けた港柱さんは無理心中をはかる。
先に海に落ちた娘は鮫に食われた。港柱さんがあとをおうと津波が起こった。
『キジも鳴かずば』に酷似した伝説。#四万十市#花琴いぐさ— Qさん 幡多地域怪異研究家 (@omosiroibakemon) February 20, 2023
四万十市・木戸さんの震災写真 芥川賞作の表紙に 佐藤厚志さん作「荒地の家族」の単行本 | 高知新聞 https://t.co/9F9wQxWZb7
— 6000年の邂逅 (@ko6000) February 20, 2023
おはようございます(^-^)/
四万十市下田は、晴れ、微風、3.7℃
ミツマタ(ジンチョウゲ科)壮健
旧暦2月2日、先負、二日灸、不成就日、国際母語デー、日刊新聞創刊の日…etc
三椏の花三叉の枝の先/三村純也
早朝出勤者を見送り二度寝😪
90分後に目覚めて朝の諸々、今朝は昨朝より確実に寒い😥 pic.twitter.com/IPJFsmTNOd— 四万十のおいさん (@g747458) February 20, 2023
https://twitter.com/Pe1Vk/status/1627692065504256001
みみきれ(耳切)
高知県の小字に「ミミキレ」が33か所。四万十市の中村高校寮付近も通称「耳切」と呼ばれる。筒井功『縄文語への道』に「縄文時代の文字資料はないが言語資料はちゃんと残っている。大地にきざまれて用いつづけられた地名である」として、「アオ・アワ・クシ・ミミ」などを論考する。 pic.twitter.com/HCUJa8PdBi— 高知「地名と風土」 (@40010bun2) February 20, 2023
https://twitter.com/oVRqgXq1tWeCbRG/status/1627666734047186946
【幡多のいろいろ】四万十ソング
四万十市の妖怪VTuber花琴いぐさちゃんの歌う四万十の歌。
夢はでっかく、地元の子供たちにうたってもらうこと!https://t.co/QjXnPyQ20k#四万十市#花琴いぐさ— Qさん 幡多地域怪異研究家 (@omosiroibakemon) February 20, 2023
【第10回しまんと納涼花火大会】(高知県四万十市)
2014年8/30(土)
日本最後の清流と言われる四万十川で開催される高知県四万十市の花火大会。 pic.twitter.com/LvRw3lbj3n— 2014絶対行きたい!!全国の花火大会 (@zennkokuhanabij) February 20, 2023
無事東京に戻りました。
川の恵みの食にあやかり、木の香りに癒され、一条家の歴史に触れ、ジップラインを楽しみ、四万十市、四万十町の皆さん、たいへんお世話になりました!
高知旅恒例の戦利品たち。このままだと家が高知県になってしまう笑 pic.twitter.com/i8GhhDibwp
— KOCHING WORLD (@ichimugen) February 20, 2023
作業療法士 求人 四万十市
※人気の転職サイトランキングはプロフ参照— やめたい作業療法士に人気の求人・転職サイトランキング(病院・企業・施設・介護) (@agarunensyu) February 20, 2023
高知県四万十市でも始まってますwww(キリッhttps://t.co/HUywcQW9Ui
— K.Fujishima Tesla_Model3&Y (@kazfujishima) February 20, 2023
【幡多のいろいろ】愛媛県大洲市
伊予の小京都と呼ばれる愛媛県の町。
土佐の小京都である四万十市中村とは一条家が迎え入れた嫁を離縁したことから関係が悪化したことがある。
送り込んだ隠密やお家問題から逃げ出した女達が一条領内で死亡しミサキとなる。#四万十市#宿毛市— Qさん 幡多地域怪異研究家 (@omosiroibakemon) February 20, 2023
なるほど、前に遅咲きのひまわり(古い)とかもあったのと、度々注目される四万十市ですな
— 狐のお面屋さん@蕎麦プロ所属乗馬系VTuber/上級VR技術者 (@foxface_vr) February 20, 2023
コメント