
関連ツイート
孤独のグルメ見たら食べたくなっちゃった…出汁粉と青のり…
— ふう(げーむのすがた) (@houchouninaru) January 1, 2023
おぞーにとかおもちの食べ方は地域差が出て面白いね。うちのおぞーには青のり(粉状じゃなくてもっとつながってるやつ)必須です。
— ちょるんば (@cholcholnba) January 1, 2023
https://twitter.com/angela1155diet/status/1609390936253157376
だし粉がないからかけるのは鰹節と青のり
— 赤色 (@akairo7gou) January 1, 2023
青のりですー粉になってないタイプです!
— 白山たえ (@sirottae) January 1, 2023
【すじ青のり】静岡県の一部地域のお雑煮に欠かせないもの。粉ではなくすじ状になっていて、ちぎったものをしょうゆ味のつゆ、四角い煮餅、鶏肉、しいたけ、里芋の入りの雑煮に鰹節と一緒に乗せて食べます。東京ではなかなか手に入らないので静岡にいる義妹に送ってもらいましたありがとうー! pic.twitter.com/haajQclH9t
— 白山たえ (@sirottae) January 1, 2023
静岡おでんには条件がある。ネタが串に刺さっている、黒はんぺんが入っている、出汁は牛スジベースでどす黒い、青のりとダシ粉をふりかける、牛スジと豚モツが入っている…そして、駄菓子屋にあることだ!
— 静岡県の食を伝えるぎゅたあくbot (@mesitero_gyuta) December 31, 2022
【ササミの天ぷら】
ササミは人差し指より大きいくらいの斜め切り。天ぷら粉に塩とゴマを入れて衣を作る。180度に熱した油(フライパンでもいいけど1/3くらいの深さまで)で揚げる。油の温度が低いとベチャッとするので温度高めで。衣がうっすら色づけばOK。衣に青のり入れてもおいしい。— 鶏肉料理BOT@相互フォロー (@toriyamiroku) December 31, 2022
ケチャップ、マヨネーズ、かつお節、粉、絵の具、ニンニク、青のり
— ぜつぼ~ (@yukinisakuhana) December 31, 2022
今年そこは少し減らそうかと思ったのに、餅は正月の楽しみだ、来年は食べられなくなるかもしれん⇽爺将軍の一言で、また今年も沢山作りました(笑) 我が家は、白餅の他に、青のり粉と落花生を入れた、豆餅も作るんですよ。
— もえみん (@mint_kyon0405) December 31, 2022
https://twitter.com/rzadtJtF73SkWgs/status/1609046137830510593
https://twitter.com/sheyen0324/status/1609029651158175752
https://twitter.com/grom2525/status/1608846280410947585
ハンバーグ
・ミンチ150g
・絹豆腐150g
・ひじき 小さじ1(お湯に10分)
・和風だし 小さじ半
・片栗粉 小さじ2
・ミックスベジタブル 小さじ2
・青のり 適当
・鶏レバー粉 適当材料全部ボウルに入れ混ぜフライパンに油を小さじ1/3入れタネを5〜6個並べ弱火〜弱中火で片面3分ずつくらい焼く
— Mari (@ohnopu) December 30, 2022
コメント