
関連ツイート
福島県産のウナギが千葉県産や利根川産や四万十川産として出回っているhttps://t.co/ndxy5q0Hy5 #産地偽装
— アンジュ&ジョー Ⅼumière_Dandy (@winner_maki_1) February 17, 2023
テレビで旅番組やってたから「どこか行きたいところある?」と聞くと「四国かなあ。四万十川見てみたい。」と。
サイコーにしぶい。私も四国行ったことないから行きたいなあ。
(ちなみに父はすぐに「自分は仕事で行ったことある。」と言うらしいので老後の旅行などはあまり期待していないっぽい。)— かごしまま’23 (@kagomom_20) February 17, 2023
【道の駅四万十大正】簀の子があり寝やすい。屋根もしっかりある。四万十川に降りられる。店は比較的早く閉まる。近くの公園に某ジブリに登場しそうな謎の風車がある。
— TUCC的寝床まとめ (@TUCC_NEDOKO) February 17, 2023
出張おわりー滋賀に帰るぞ
帰りの高松道 豊浜サービスエリアから瀬戸内海
ちょっともやってるけど良い景色
良い天気 四万十のりを土産にします#高松道#四万十川 #物理探査 pic.twitter.com/9cieVXk1aB— おっしゃー (@OEPRp2SHsUOxcDc) February 17, 2023
愛媛、高知や
幹事が4人部屋じゃなく1人部屋にしたり車もノアみたいな大型車にしたり、夜は居酒屋、四万十川で昼から鰻食べたりで金ないのに9万持っていかないかん— ポム (@pom1075) February 17, 2023
松野町など愛媛県と高知県の四万十川流域では「四万十街道ひなまつり」と称して、おひな様を展示するイベントが4月2日まで開催されています
🎵 五人ば~やしの 笛たいこ~https://t.co/HJuL08GL80
— NHK松山放送局 (@nhk_matsuyama) February 17, 2023
【窪川台地】
高知県の南西部、四万十川中流域にあたる高岡郡四万十町(旧窪川町)の窪川台地では、高知県内で発見されている銅矛の約1/3にあたる19本もの銅矛が発見されている。埋納時期は弥生時代中期末~後期前半頃と推測されている。 pic.twitter.com/7piy9wYixX— 大弥生時代bot (@yayoibot8) February 17, 2023
うむ、自然豊かだからな
四万十川を眺めていたら1時間するっと溶けたことを思い出すぜ
何県いくの?
— こまち (@dame_komachi) February 17, 2023
間もなく #おちゃくりcafé Open🌰🍵☕️✨ちょっと外は冷いけど、店内席の窓越しの陽射しはあったかいよ☀️のんびり四万十川を眺めてお茶してほしいなぁ。
しぼりたてモンブランと紅茶をご用意して、今日も15時までお待ちしてまーす🙋♀️#四万十 #道の駅四万十とおわ pic.twitter.com/v6nyJ54HQB— SHIMANTO ZIGURI (@shimantoziguri) February 17, 2023
かつての正式名称を「渡川」という、「日本最後の清流」とも称される高知県の川は何川でしょう?四万十川
— みんはや過去問bot (@quizbot_beta) February 17, 2023
https://twitter.com/gab_chan_hnk00/status/1626392680464007168
https://twitter.com/kiki9625jiji/status/1626391987506016262
四万十川〜
— 矢嶋陽介 (@kyabethu_bot) February 17, 2023
【幡多の妖怪】白蛇姫
上山郷領主 田那部 旦増の妻。
屋敷下の四万十川で大蛇にさらわれ蛇女にされてしまった。
元凶の大蛇は夫に倒されたが、人間に戻れなかった事から帰ることなく
黒潮町佐賀市ノ瀬にあるアサナベトドロの渕に隠れ住んだ。#四万十町#黒潮町— Qさん 幡多地域怪異研究家 (@omosiroibakemon) February 17, 2023
【四万十川一泊二日弾丸ツアー】屋形船に乗って間近から四万十川を愛でる。川ラーとして至福の時を過ごしました。救命胴衣を着て甲板から味わう清流はまさに最高の気分!無理やりスケジュールを組んでここまで来て良かった。ラブ四万十川!#四万十川 #最後の清流 #晴れて良かった pic.twitter.com/Qho1GMlmjr
— 地図ラーの会@2/19 COMITIA143【え23a】、3/11旅チケット (@chiba_chizu) February 16, 2023
コメント