
関連ツイート
やすかったので買ってきた餃子、にんにくの味濃い目でうまいけどその分水餃子には向かないし揚げよりも皮のもちもち感味わいたいから久しぶりに鍋つかうか。あと揚げ豆腐はカリカリに焼いて青のりとソースかけたのがあげたこっぽくて美味かったのでまたやろう
— あるこーる (@alc96vol) December 22, 2022
もち、青のり餅、豆餅、玄米餅と正月を前に充実している
— bersa (@anakumaru) December 21, 2022
お昼ごはん
・おにぎり
・鶏肉と大根と白菜の煮物
・リンゴンベリージャムヨーグルト
・ほうじ茶幼児食
・レンチン手づかみオムライス
・青のりチーズいももち
・しらすとキャベツとわかめの酢の物
・ほうれん草入りコーンポタージュ
・人参#しおの日常ご飯 #おうちごはん pic.twitter.com/o5fI3mARWW— しお☺︎料理とお菓子とパン (@shioricafe77) December 19, 2022
炊飯器にお任せ✨
作業時間30分くらいで
・レンチン手づかみオムライス
・青のりチーズいももち
など
手づかみを含む7種類の後期〜幼児食ができてしまうそうですよ!炊飯器でほったらかし+30分の作業でストック7品ってスゴイ! https://t.co/Wqc2AKhq6C
— 離乳食・幼児食カウンセラー✨栄養士りみ【親子の絆が深まる✨ひらめき離乳食・幼児食】 (@RinyushokuRK) December 19, 2022
青のりチーズいももちは大人のつまみにも最高なので子と取り合いになります
(取り合いすな)— しお☺︎料理とお菓子とパン (@shioricafe77) December 19, 2022
炊飯器で離乳食後期〜幼児食
・軟飯
・ケチャップライス
・レンチン手づかみオムライス
・青のりチーズいももち
・にんじんスティック
・キャベツとわかめとしらすの酢の物
・ツナ缶ピーマン
炊飯時間除けば、作業時間30分くらい🍚🥕— しお☺︎料理とお菓子とパン (@shioricafe77) December 19, 2022
昨日の晩御飯
牡蠣、小さい蟹、鶏肉、白菜
ネギ、人参、えのき、豆腐味噌鍋
昆布、蟹からお出汁が出ていい香り✨青のりもち、乾麺のおうどんで〆でした。
寒くなくてもお鍋好きがいるので、冬はなおさらお鍋の機会が増えます。
お出し残ってるので今朝はおじやです。#おうちごはん #ばんごはん— tomoko (@dayk02) December 18, 2022
おつまみつくった
きゅうりはめっちゃ好きなやつ味最高
ちくわは青のりなくて違うもん作った
いももち焦げたけど美味しい pic.twitter.com/S4NtTyJmil— 秋月たぬき (@haru623niconico) December 18, 2022
全国の豆餅(のり餅?)の写真、購入先、レシピや思い出などをコメントいただけると助かります(豆餅に地域性があるのか個人的に興味があります)。
当店の豆餅のレシピ
もち米6㎏※高火力で蒸す
落花生(おおまさり)700g※塩で丁寧にロースト
青のり(国産)250g
塩60g pic.twitter.com/HlSX7lB5KV— カネチョク@農家の十割蕎麦、餅、パンなどをお取り寄せ (@kanechoku) December 18, 2022
今日のランチは
稲毛 自家製太打麺勢拉さんへ。
油そばいただきましたぁ
もちもちの太麺うまーい
混ぜて混ぜて混ぜて〜
青のり、一味、お酢を混ぜて
めちゃうまかった❗️#自家製太打麺勢拉 pic.twitter.com/PQ8rAcNnDy— きみ•くどちん (@Kimikudochin) December 17, 2022
なまこもち 探索中
青のりとか 豆とか 桜エビの食べたいんだけど なかなか 今無いんだよなぁ#なまこもち #食べたい #青のり #豆 #桜エビ— ととちゃん (@toro4976) December 17, 2022
https://twitter.com/miwasasuke/status/1604018624452169728
https://twitter.com/yunayuna_cancan/status/1603804957680947200
… 産もち米で作った切り餅(10枚入り750円)と、塩尻産もち米とうるち米、国産黒豆と青のりで作った豆餅(約500㌘入り860円)も提供している。
リンク:https://t.co/Dmsf5dOGpt
タ グ:#国産— Tweets (@yoshiki7111) December 16, 2022
@bmyoshida あと うるち米 乾燥桜エビを すり鉢で すったもの 青のりを 入れたものを 大判型に 整形して 乾いたら
包丁で切るも 作っていた 関西では 猫餅と 言うらしい 猫が伸びをしている様に 見えるから 此れは 各地で 呼び名が違う はたもち のし餅 東京の普通の 四角い のし餅とは 別— 藤田哲雄 (@nr4thZX2PmOASYy) December 16, 2022
コメント