
関連ツイート
今から四万十市中村に移動します。#高知 pic.twitter.com/7XFJCXqjXy
— いかなごくん (@ikana5kun) November 25, 2022
明日11月26日(土)10時~14時東中筋中学校にて『第14回四万十つるの里祭り』が開催されます。ぜひご来場下さい。また会場周辺では私達警備士が誘導していますのでご協力お願い致します。#国土第一警備保障 #しまんと本社 #つるの里祭り pic.twitter.com/R8bczghBXy
— 国土第一警備保障 株式会社 しまんと本社 (@kokudodaiichi) November 25, 2022
https://twitter.com/lkjhg2022/status/1595940589639331840
11月25日9時35分現在
25日9時30分より 国道56号:片坂バイパス 黒潮拳ノ川IC~四万十町西IC(上り)間は、故障車のため通行止です。
<四国地整:道路部>
会員情報の更新・退会は以下のURLにてhttps://t.co/qZWX34tIZI— 筑紫薔薇 (@Rmvadenochaeta) November 25, 2022
あれ?去年もダイドーの取材班来てなかったっけ?
『日本の祭り』に”冬もうし”仁井田神社大祭 高知・四万十町下津井地区(テレビ高知)#Yahooニュースhttps://t.co/AQeTLRT83v— ゲッター・ショーン (@GetterShown) November 25, 2022
おはようございます。四万十は、快晴。ふぅ~気持イイ!!今朝は橋をわたるひやい北風がうれしい。朝露の岸の斜面を上り下りして汗をかいたから。太陽を待ちながら、しばし風に吹かれました。(チャリの)ブレーキを握りしめてゆっくり橋を下ってゆくと、朝日にフネを漕ぐ天使にであいました。にゃー。 pic.twitter.com/rNt1h7eAJp
— 四万十フィールドガイド・ARK(アーク) アーク佐野 (@ark_sano) November 25, 2022
【イベント】高知県内の小中学校で出前クラシック教室を続けている「アンサンブル・パレット」の「カラフルコンサート」が12月11日(日)に本山町、1月9日(月・祝)に田野町、1月14日(土)に四万十町で開かれます。https://t.co/bzzi0OXHyn#ココハレ #子育て #高知 #本山町 #田野町 #四万十町
— ココハレ(高知の子育てメディア) (@kokohare3) November 25, 2022
四国の酷道といえば不動の大横綱ヨサクが有名過ぎるが、四万十市と宇和島市を結ぶ主要路線であるはずの441号の酷道ぶりもなかなかに大物。
交通量も結構あるし、大型もバンバン通るんだよなぁ…。 pic.twitter.com/pwtS4oQn5s— 北信景提督@ちょっと旅に出ます。 (@gama_kita10) November 25, 2022
【イベント】四万十市の安並運動公園で11月27日(日)、「第3回四万十市産業祭」が開かれます。体育館の駐車場で、四万十市の特産品・ブシュカンを使ったちらし寿司や和・洋菓子、四万十牛のグルメなど約60の出店があります。https://t.co/6chJT9xaBp#ココハレ #子育て #高知 #四万十市
— ココハレ(高知の子育てメディア) (@kokohare3) November 24, 2022
【最高気温】2018年7月23日、埼玉県熊谷市で気温41.1℃を観測、従来の最高記録だった2013年の高知県四万十市の気温41.0℃を上回ったわ。2018年の夏は平年と比べて3℃以上気温が高い記録的な暑さが続いており、気象庁が「一つの災害と認識している」と発表するほどだったわね。
— 地理たん@マシュマロはじめました (@chiri_tan_) November 24, 2022
『日本の祭り』に”冬もうし”仁井田神社大祭 高知・四万十町下津井地区(テレビ高知) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース / https://t.co/NjwVGoOU0Y #神社 #御朱印 #お寺 pic.twitter.com/4AOWfXwSFc
— 御朱印探しの旅⛩️ (@gosyuin_world) November 24, 2022
スタミナ補給には鰻が一番!日本最後の清流「四万十川」河口で採捕されるシラスウナギを自然がいっぱいの四万十川源流域で、きれいな地下水を使って育てた四万十ウナギ。身が柔らかく、ほど良く脂がのった『安心・安全・おいしい』鰻です。詳しくは⇒ https://t.co/uuOuZxQ1JD
— すえひろ屋 (@suehiloya) November 24, 2022
「一條大祭」四万十市で始まる きょうは稚児行列や奉納神楽も【高知】(高知さんさんテレビ)#Yahooニュースhttps://t.co/jR6zpZqySk
<室町時代に応仁の乱を逃れて、現在の四万十市に移り住んだ一條家をしのんで、江戸時代末期の1862年から始まった歴史ある祭りです。— 魔王 の 小姓 (@mori1582oran) November 24, 2022
https://twitter.com/g747458/status/1595914798407249920
コメント