
関連ツイート
沈下橋、普通に車が来るんよね。町の人たちの生活道路で、そこがまたとてもよかった。 #沈下橋 #高知 #四万十川 #しまんと #カヌーとかSUPとかしてた #バカンス #県庁おもてなし課 pic.twitter.com/6cEOegPR0W
— もりもりもも (@morimorimomo) August 14, 2022
沈下橋から飛び降りができるのが、面白いですね。
あの高さは、さすがに怖かったです。川漁師がいるくらい魚の資源量が豊富なのだろうけど、少し泳いでみた限りでは、栃木や群馬の川でも四万十川に負けないくらいの魚が見れますよ。
水量が多い関東の川って、かんじですか。 pic.twitter.com/RGbojKvJZZ— KazuKazu (@frogdiy) August 14, 2022
四万十川〜高知県四万十市
前長196kmに及ぶ四国最長の大河で、最後の清流と言われる。欄干がなく川の増水時に水面下に沈む沈下橋は四万十川の風物詩。全長120mの岩間沈下橋は、川面に緑の木々が反射する絶好の撮影場所として人気だ。https://t.co/RN7ovEFBIY— 国内旅行記♻️相互フォロー企画中 (@trip_0105) August 14, 2022
四万十川の沈下橋【高知県】
四万十川には本流、支流を合わせて47の沈下橋が残る。
周辺ではウナギ漁なども見られ、菜の花の季節は四万十川の風物詩となっている。
出典https://t.co/7EOTM2IXtH pic.twitter.com/BHkAwd7U3x— 厳選!全国の観光名所 (@gensenkankou) August 14, 2022
高知県は四万十川に架かる若井沈下橋感動でした!窪川駅に併設されたレストランのご飯もとてもおいしかったな。次は時間の関係で食べられなかったとんかつ定食を食べに行くぞ! pic.twitter.com/26KAnrZJfd
— cityof10days (@cityof10days) August 14, 2022
https://twitter.com/oniyonosakura/status/1558682658493804544
四万十川とかにある沈下橋って洪水時に沈むこと前提で流木や土砂が上を流れる設計にしてるのは興味深い。
子どもがいる部屋の壁紙も剥がされたり、落書きされるの前提で最初から設計すればよいよね。— 橋井健司 (@hashii_k) August 14, 2022
【ライダーズ日記】
『本日、ご出発です』
四国内からのライダーさん「カルストが少しガスってました〜」
と、ライダーズへ本日は、
四万十川を沈下橋を見ながら下り
太平洋沿いを東へ
黒潮横波スカイラインからの
大正市場でカツオの刺し身「刺し身とたたきを食べていってや」
と送り出す pic.twitter.com/j3qlFqIspk— 川下徳之 :川ちゃん(ライダーズイン四万十) (@40010KAWAchan) August 13, 2022
https://twitter.com/164dream310/status/1558437351583789056
四国旅、最後に見に行ったのは四万十川佐田の沈下橋。 pic.twitter.com/JmvuDDf0zF
— クロサキ (@blackcat96_tw) August 13, 2022
https://twitter.com/sumithee/status/1558421106826280962
今回の四国ツーリング、日本三大酷道走ったり四万十川最上流の沈下橋で水遊びしたりで地味に充実してた説あるな
— うぇぽ (@weapoarmory) August 13, 2022
四万十川ならバイクラフティングしても
目立たんやろって思ってだけどポイントポイントではまあまあ目立つ。
カヤック、サップのツアーやってる横
通り過ぎる時。観光地の沈下橋の下潜る時。
屋形舟とすれ違う時。
皆んな手振るやん。
— TAMAPLOたまぷろ@豊後大野市知ってる? (@tamaplo) August 13, 2022
ブシュカンと天然鮎の塩焼き。四万十川で涼やかなグルメ旅。佐田沈下橋(四万十市)の「屋形舟さこや」の船着き場で限定販売。川漁師が炭火で焼く約20㌢の天然鮎の香ばしい煙とブシュカンジュースの氷が鳴る音。#四万十川 #天然鮎 #沈下橋 #高知 #四万十市 #四国 #ブシュカン #観光 #JAPAN #屋形船 pic.twitter.com/dSgfmTV4Nk
— 笠原雅俊 (@UJqitkzdsekRONR) August 13, 2022
コメント