
関連ツイート
「青のり」と「あおさ」ってどっちも美味しくてよく食べるけど、同じなの?違うものなの?ってふと考えると原材料わかってないで食べてることに気づいた。
調べたら、ほぼほぼ似たようなもんで、加工の段階で粉になっちゃうのが青のりで、フレーク状に形が残るのがあおさ、らしい。
だから…
↓— 極み☆ (@emi_saint) August 1, 2022
あおさの粉なんかはマグネシウムも豊富でいいですよねー!
おにぎりにはおかか、青のり、ゴマなどの栄養満点の乾物使うとパワーアップですねー! https://t.co/83IkQQJxtW— まちこ@栄養×ストレスケアで妊活えがお (@imacocolo) August 1, 2022
https://twitter.com/kyonn_t/status/1554225018238017536
コス○コの太麺焼きそばをアレ(ンジ)した。
付属の粉だけではケミカル感がすごいので。でも少し入れる。
あとわレモンとオイバタ、青のりで無事昇天。さて…今夜はちゃんとデザインの仕事やるぞ。 pic.twitter.com/Ahbzv7dFqc
— KIYO (@exdxnx) August 1, 2022
https://twitter.com/kamomilkkamo/status/1554048823701282817
https://twitter.com/tcy_kansai/status/1554029545254055936
千里中央の和楽路屋でたこ焼き。ソース、かつお粉、青のり、マヨネーズは自分でかける方式。長らく千中で親しまれているたこ焼き屋で、そのままでも上品な味でうまいのでソースはかけすぎずが好きです。ビールセットもあったけど眠くなるのでとりあえずがまん。 pic.twitter.com/6yUSyixn6N
— こーいちたん (@nekosuke_koichi) August 1, 2022
https://twitter.com/ArlaFoodsJP/status/1553938570775212032
とうもろこしのおやつ
生のままカット
米粉をはたく
揚げる
天然のお塩、青のりなどをかけてみてね油はねるのでお氣をつけて〜 pic.twitter.com/lDvmOdJ8T9
— リコ (@5coichirichan) August 1, 2022
銀だことかじゃなく昔の駄菓子屋とかでカツオ粉と青のりをかけたちょっと食べたら淋しくなるような?たこ焼きが食べたい
— ✼୭*Anzu嬢✼୭* (@aita_anzu) July 31, 2022
https://twitter.com/SRa1GramS/status/1553799710410174464
https://twitter.com/makochin1271/status/1553739205821734914
https://twitter.com/yokoshima4u/status/1553668311069896704
昨日はおやつにデーツ、
昼ごはんに卵黄とニラとしらす、青のり、削り節の米粉のチヂミ、
夜は鶏レバーや鮭、カボチャなど食べさせたら、昼間もキャーと叫ぶ事が目に見えて減り、前みたくずっとニコニコしてたし夜も、夜中起きる頻度が減った!!!やはり鉄分不足は大いに関係性ある!!!
— まとぅ▪ISTPかISFPのようだ (@matxx06) July 30, 2022
最近あちこち観光に出かけて特産品を買ってくる。舞鶴で買った豆腐専用醤油と高知で買った本枯節の鰹節で冷奴を食べた。これで豆腐が京都のものだったら、などと思いつつ。忘れていたけど四万十で青のり粉を買ったんだった。これをいただくために焼きそばを作らないと。
— へれん (@helenCanada) July 30, 2022
コメント