
関連ツイート
卒業生から頂いた
栗焼酎 ダダバダ火振
高知県高岡郡四万十町大正 pic.twitter.com/WrQal623nX— マシャ (@mstk373) March 22, 2022
四万十の隠れた(恐らく)名産品「栗」がオススメです(`・ω・´)ゞ
— PON(RN:トマもん) (@PONmizunoe) March 22, 2022
ブルーシールのみならず、四万十栗アイスなんてのもあるのね。 (@ ビーンズ武蔵中原 in 川崎市, 神奈川県) https://t.co/UFrjrv02O3
— 雲葉@中原電洒区 (@kumoha101) March 22, 2022
https://twitter.com/shimantodrama/status/1506166136559132672
https://twitter.com/here_kochi/status/1506050052124712962
https://twitter.com/g747458/status/1505689596457549824
【ダバダ火振】の最高峰!栗スペシャル四万十川長期熟成栗焼酎原酒古酒『四万十大正』720ml 35度…(5,804円)「 とても美味しそうな焼酎を見つけ、お礼のために義兄弟に送りました。とても喜んでもらえると思っています。今度は自分たちも飲んでみようと思っていま…」 https://t.co/eVjDdVh0Gi
— 相互支援アカウント2021年最新版 (@cakefairy68) March 19, 2022
ホワイトデーお返しに頼んだ、今年一発目のふるさと納税の返礼品届きました。高知県高知市から、久保田のアイス。セットが一つに、四万十栗アイスが12個。#ふるさと納税#久保田アイス#高知市 pic.twitter.com/7Eh2oeIoAj
— ヤマサ☆パパ (@1209yamasapapa) March 19, 2022
本日ご用意する栗焼酎(高知県)です。
【無手無冠 栗焼酎 ダバダ火振】
四万十川上流域に位置する、大正・十和・西土佐地区の高知県北幡地域は、高知県内一の栗産地になります。 ダバダ火振は、この3地域の郷土産品として1985年に誕生した栗焼酎です。https://t.co/wldykkL7wJ— ワロスロード・カフェ (@warossroadcafe) March 19, 2022
https://twitter.com/6kxdb/status/1504881910828662784
ダバダー♪
違いの分かる男
四万十の方に行くと飲んでた栗焼酎 pic.twitter.com/TFhmdgGf0N— カレーちゃん⊿(セイケンの箱庭) (@mycurry) March 18, 2022
【ダバダ火振】の最高峰!栗スペシャル四万十川長期熟成栗焼酎原酒古酒『四万十大正』720ml 35度(超少量出荷限定品)化粧箱入り [楽天] https://t.co/ojNbMwRutI #rakuafl pic.twitter.com/3YXbU1YeIE
— 競馬女子! (@3XSCVejblHz2Fld) March 18, 2022
https://twitter.com/nishitorahirome/status/1504732307550203908
https://twitter.com/botchiriya/status/1504679900661227525
じいちゃんからもありがとう(^-^)
同じ、高知家じゃき!
高知県高岡郡四万十町大正。
無手無冠(むてむか)酒造のダバダ栗焼酎。
少し前までは高知でも手に入らんかったが、
もう、どこでも手に入る。
種類もあって、貴重なものもあるぜよ。
地元には元銀行の建物をそのまま使った焼酎銀行四万十がある— じいちゃん農園とコンパスドルク (@pybb8s2wjr7nr0k) March 18, 2022