
関連ツイート
清流・四万十川が「石の砂漠」に 佐田沈下橋の周辺、水の流れ消える:朝日新聞デジタル – 朝日新聞デジタル
— 四万十の幸さゆりのしまんと@人気の商品は、四万十川青さのり入り「つまみのり」、青のり原藻(高知県産) (@shimantoaonori) December 5, 2022
https://twitter.com/natsucub19/status/1599613826064080896
https://twitter.com/ChiakisS2/status/1599609732582756354
さとこさん〜 #おヒツ で〜す!
今週の #やっぱり橋が好き のゎ
沈下橋だったのですね!
radikoで聴きましたぁ!
来ましたぁ!沈下橋!!?
高知の四万十川の沈下橋!
日本に410あるのですね!
欄干のない沈下橋‥3Dぢゃない沈下橋!
立体感のない沈下橋ゎ恐いと思います!#おのえ765 pic.twitter.com/IK1zFjM450— トシ.N (@tetsunoko_tweet) December 4, 2022
https://twitter.com/yoichi_2041/status/1599318827153883139
https://twitter.com/CavaDevil/status/1599245390037254144
四万十川に架かる勝間沈下橋です pic.twitter.com/M3yTWc7OTP
— ANKEN (@trinita_anken) December 4, 2022
https://twitter.com/bikelifelab/status/1599161592930869249
四万十川・口屋内沈下橋 。 pic.twitter.com/tcedkyREnQ
— はる (@40010si_rr) December 3, 2022
https://twitter.com/2block_engineer/status/1599034219485081600
高知県四万十川沈下橋。旅人は川が流れて橋がある。当たり前なモノだが何も無いそれだけだけど心が癒されてもう行かないだろうと思いきや2回目の旅。自然は人を惹き込む力と感じる。 pic.twitter.com/iVPct7mqD7
— 旅 人 (@_travelller_) December 3, 2022
沈下橋は壊れにくくするため、増水時に水中に沈むようになっていて、水害を受け入れることによる柔軟な強靭さを目の当たりにしました。
日本最後の清流と評される四万十川も、まさに言う通り淀みひとつなく、ゆったりと流れていました。まるで「長閑」という言葉を具現化したような場所でした。— 結城一縷@アルバトロス・ジャーニー (@albatrossichiru) December 3, 2022
四万十川に来ました。
四万十川には、欄干のない橋「沈下橋」が多く架かっており、生活道路として利用されています(今回は佐田沈下橋、勝間沈下橋、岩間沈下橋を訪問)。 pic.twitter.com/gPCZc7t5d4— 結城一縷@アルバトロス・ジャーニー (@albatrossichiru) December 3, 2022
https://twitter.com/naoto_0n/status/1598948845064720385
https://twitter.com/naoto_0n/status/1598946878338789376